目次

  1. ADHDとは?
  2. 幼児期の特徴
  3. 児童期以降の特徴
  4. ADHDと上手に付き合うために

1. ADHDとは?

ADHD(注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害)は、主に「不注意」「多動性」「衝動性」の3つの特徴を持つ発達特性です。これらの症状が日常生活や学業、仕事などに影響を与える場合、ADHDと診断されることがあります。

ADHDの主な特徴

  • 不注意:集中が続かず、忘れ物が多い。
  • 多動性:じっとしているのが苦手で、体を動かしてしまう。
  • 衝動性:思いついたことをすぐに行動に移し、順番を待つのが苦手。

ADHDの症状の程度や現れ方は個人差があり、環境や成長によっても変化します。


2. 幼児期の特徴

幼児期の多動は、成長とともに落ち着くこともありますが、ADHDの子どもは以下のような特徴が目立つことがあります。

ADHDの幼児によく見られる行動

  • じっと座っていることが苦手で、静かにする場面でも動き回る。
  • 遊びが長続きせず、次々に違うことを始める。
  • 教室から突然飛び出すことがある。
  • 高いところ(下駄箱の上など)に登ってしまう。

「少し落ち着きがない」といった程度ではなく、生活の中で困りごとが生じる場合には、早めの対応が大切です。


3. 児童期以降の特徴

小学校に入ると、学習や集団生活の中でADHDの特性がより顕著になることがあります。

ADHDの児童によく見られる行動

  • 授業中に座っていられない:立ち歩いたり、周囲をキョロキョロする。
  • おしゃべりが止まらない:先生の話を聞かず、周囲の人にちょっかいを出す。
  • 手足が常に動いている:机の上で手遊びを続ける。
  • 列に並ぶのが苦手:順番を待つことを嫌がったり、横入りしてしまう。
  • ぼーっとすることが多い:話を聞いていないように見える。
  • 忘れ物やなくし物が多い:大切なものでもすぐになくしてしまう。
  • 時間管理が苦手:決まった日課をスムーズにこなせない。

このような行動が目立つことで、学校生活や人間関係に影響が出ることがあります。


4. ADHDと上手に付き合うために

ADHDの特性を持つ人が生活しやすくなるためには、環境の工夫が大切です。

生活の工夫

  • 予定を視覚化する:カレンダーやタイマーを活用してスケジュールを明確にする。
  • 物の定位置を決める:忘れ物を減らすために、持ち物の管理を習慣化する。
  • 短い作業時間を設定する:集中しやすい時間を見極め、短い時間で区切って作業を行う。
  • エネルギーを発散できる時間を作る:運動の時間を確保し、活動と休息のバランスを取る。

ADHDの特性を理解し、周囲のサポートを受けながら工夫をすることで、日常生活をより快適にすることができます。

もし、ADHDの特性でお困りのことがあれば、当カウンセリングルームにご相談ください。一緒に生活の工夫や環境整備を考え、より過ごしやすい日々を目指していきましょう。