――“理想像”に疲れたあなたへ
「ちゃんとした親にならなきゃ」「怒っちゃいけない」「もっと優しくしないと」。
そんなふうに、自分にプレッシャーをかけながら子育てしていませんか?
親になると、「こうあるべき」というイメージにたくさん囲まれるようになります。SNSにはいつも笑顔で接する“理想の親”が映っていて、育児書には丁寧な声かけの仕方が書かれていて、ママ友やパパ友との会話の中でも、何気なく“正解”のような空気が流れます。
でも――ふとした瞬間に思うのです。
「こんなふうにするのって、本当に私らしいのかな?」
「私は、どんな親でいたいんだろう?」
今日はそんな問いを、少しだけ一緒に考えてみませんか。
「親像」はどこからやってくる?
私たちが思い描く「親のイメージ」は、実はとてもたくさんの影響を受けてできています。
たとえば、自分が育ってきた家庭。
「うちの親は厳しかったから、私は優しい親になろう」
「母は何でもやってくれていたから、私もちゃんとしないと」
無意識のうちに、自分の親の姿をベースにして「理想の親像」を作り出していることがあります。
また、現代は情報があふれている時代です。育児書やネット記事、SNSで発信される子育て情報――それらも私たちの中に、「こうしなければ」という思いを生んでいきます。
でも、それらのイメージは、あくまで“他人のもの”。
自分の性格や家庭環境、子どもの個性に合っているとは限らないのです。
親の役割とは?
そもそも、親の役割とは何でしょうか?
それは単に「優しく寄り添うこと」や「理想的な関わり方を目指すこと」ではありません。
親には、子どもに必要なしつけや制限を伝えるという、大切な役割があります。
たとえば、
- 食事や睡眠、排泄などの基本的な生活習慣を身につけさせる
- 時間の使い方やお金の管理、ルールを守ることを教える
- 自傷や他害など、自分や他人を傷つけないように制限をかける
といったことです。
つまり、親は「子どもがやがて成人して、社会の中で自分の人生を歩いていけるように育てる存在」。
そのためには、時に“嫌われる役”を引き受ける覚悟も必要です。
ここで大切なのは、「しつけ」や「制限」をどのように伝えるか。
ただ厳しくするのではなく、「なぜそれが必要なのか」を子どもの心に届く形で関わっていくこと。そこにこそ、その人“らしい”親の関わり方がにじみ出るのかもしれません。
無理をして演じる“理想の親”は、つらい
「子どものために、ちゃんとしなきゃ」
そんなふうに自分を追い込んで、頑張りすぎていませんか?
理想に近づこうとするほど、自分の感情や疲れにフタをしてしまう。
本当はイライラしていたり、ちょっと休みたい気持ちがあるのに、「そんな自分じゃダメだ」と否定してしまう。
そんなふうに無理を続けていると、心も体も消耗していきます。
さらに、親が無理をして笑っていると、子どももなんとなくそれを感じとってしまうことがあります。
だからこそ、まずは「ありのままの自分」に気づいてあげることが大切です。
自分らしい親でいるためのヒント
では、「自分らしい親」とは何でしょうか?
それは、“誰かの真似”ではなく、“自分の気持ちや価値観に正直であること”。
たとえば、こんなふうに問いかけてみるのはどうでしょう?
- 私は、子どもとどんな時間を過ごしたい?
- 子どもに、どんなことを大切にしてほしいと思ってる?
- 親として、どんなふうに関わると心があたたかくなる?
完璧にこなすことよりも、「私はこうしたいな」と思える関わり方が、子どもにとっても心地よい関係につながります。
また、「うまくできない日があっても、それでも子どもを大切に思っている」――そんな気持ちこそが、子どもの安心感の土台になります。
自分らしさは、“育っていく”もの
「これが私の親像だ!」と最初からはっきり言える人は、実はあまり多くありません。
むしろ、日々の子育ての中で、悩んだり、失敗したり、試行錯誤する中で、「ああ、こういう関わり方が自分には合っているのかもしれない」と、少しずつ“自分らしさ”が育っていくのです。
子どもも成長していくように、親も変化していきます。
親もまた、「子どもと一緒に育っていく存在」でいいのだと思います。
まとめ:あなたにしかなれない「親のかたち」がある
「自分らしい母親・父親になること」は、何かに“なりきる”ことではなく、
“自分とつながること”なのかもしれません。
そしてその上で、しつけや制限といった“親の役割”をしっかりと果たしていくこと。
その両方を大切にすることで、子どもは安心と自立のバランスを学んでいきます。
どんなときに心があたたかくなるのか、どんな関わりが「いいな」と思えるのか。
そんな小さな気づきを重ねていくことで、あなただけの「親像」が、ゆっくりと形になっていきます。
「私は、どんな親でいたい?」
その問いかけが、今日からの子育てをやわらかく照らしてくれますように。