——時間に追われない生活の中で見えてきたこと

(本記事は予約投稿です)

3月末で病院での仕事を終え、4月からは時間に追われない生活が始まりました。
週に2日とはいえ、生と死、病いについて、生き方が変わることを余儀なくされる人々と共に過ごすという、濃密な時間を12年間つづけて、ずっと緊張状態が続いていたせいか、しばらくは体も心もぐったりでした。
朝起きても体が重く、気がつけばお昼過ぎまで布団の中…なんて日もたくさんありました。

最初はそんな自分に罪悪感もありましたが、「今はエネルギーを溜める時期」と思い直して、だらだらを許してみることに。
そうして過ごすうちに、ふと「このままじゃなんだかつまらないな、だらだらするだけにも飽きちゃった」と感じるようになりました。

せっかく自由な時間があるなら、
“自分にもっと優しく、心地よく生活するためには何が必要なんだろう?”
そんなことを考えるようになったんです。


そこでまず取り組み始めたのが、2つのこと。
① 健康的な生活を送るためにすること
② 自分が好きで、やりたくて続けたいこと

具体的には、
①では「ちょこちょこ掃除」と「1日15分の散歩」
②では「英語学習(これは半分仕事のためでもあるけれど)」を。

まだ始めて1週間ほどですが、掃除はやった分だけ目に見えて部屋がきれいになって、気分がスッキリ!
散歩は、寒くても早歩きを意識するとほんのり汗をかいて、終わったあとは心も体も軽くなります。
最初は「体が重いな〜、だるいな〜」と思っていても、とりあえず外に出て歩くと、帰ってからの仕事や家事に集中できる!という新しい発見もありました。

雨の日は「買い物ついでに歩数を稼ごう」と思って、スーパーの中で商品をくまなくチェックするふりをしながら、たくさん歩いています。

英語学習の方は…まだまだこれから。でもAIを使うようになってから、英作文の勉強が捗るようになっています。
進捗については、またもう少し続けてからご報告しようと思っています^^


おわりに

こうして少しずつ、「今の自分にとって心地いいこと」を生活の中に取り入れていくことで、確実に気分を変えることができる、気持ちが整っていくのを感じています。

完璧じゃなくてもいいし、毎日できなくてもいい。
でも、「自分の心と体が喜ぶことをちゃんと選んであげる」って、とても大事なことなんだなぁと実感中です。

これからも無理せず、自分のペースで、新しい習慣を育てていこうと思います。

あなたにとって「自分に優しくする習慣」って、どんなことがありますか?
もしよかったら、ぜひ教えてくださいね^^