ブログを始めて、2ヶ月がたちました。
毎日のように文章を書くことが習慣になりつつある今、ふと立ち止まって「自分にどんな変化があったかな」と振り返ってみたくなりました。

まず感じているのは、「何を書こうかな?」と常にアンテナを張るようになったこと。
ブログを始める前は、どちらかといえば日々の出来事を淡々と過ごしていましたが、今は散歩の途中や買い物のとき、誰かとの会話の中でも、「あ、これブログに書けそう」という視点で物事をとらえるようになりました。

これは、自分の感性を少しずつ外に向けて開いていくような感覚。
毎日同じように過ごしているようでも、実は小さな発見があちこちにあって、それに気づける自分になってきたのかもしれません。

そしてもう一つの変化。
ブログを書く時間が「夜8時を過ぎた頃からパソコンに向かう」というルーティンになっていることです。

実際に執筆するのはだいたい夜9時ごろ。
でも、その前から「そろそろ書こうかな」「今日は何を書こう」と考え始めていて、頭が徐々に“ブログモード”に入っていきます。

本当は、午前中や午後の明るい時間に更新したいという理想があります。
朝の新鮮な気持ちや、日中の思考の流れの中で文章を書く方が、もっとスムーズに書ける気がしているのですが……なぜか1日の終わりに書くのが習慣になってしまいました。

この習慣、実はちょっとした問題も。
健康と美容のためには、なるべく夜11時には寝たいと思っているのに、ブログを書いたあとにスイッチが入ってしまって、そこからまた別の仕事を始めてしまうのです。

「今日のうちに、あれも片付けておこうかな」
「この勢いで、あの資料も見直そうかな」
そう思って動き始めてしまうと、あっという間に深夜1時。

こんな生活が続いてしまうと、体にも心にもあまりよくないな、と自覚しています。
睡眠不足は次の日に響くし、思考の質も落ちてしまう。何より、せっかく書いたブログも、夜の疲れた頭ではベストな状態で書けていないのでは…?という気もしてしまいます。

だから、これから少しずつ「ブログを書く時間を前倒しする」ことを目標にしてみようと思います。
午前中の静かな時間や、午後の一息タイムに。
その日一日の終わりに書くのではなく、「これからの時間をより良く過ごすためのきっかけとしてのブログ」にシフトしてみたい。

2ヶ月続けてみて見えてきた、自分の思考の癖や生活リズム。
続けることでわかることって、本当にたくさんあるのですね。

これからも試行錯誤しながら、自分のペースで書いていきたいと思います。

読んでくださっている皆さんにも、心から感謝です。